PART1 みんなで一緒に歌いまSHOW♪
カスタネットや手作りマスカラなどで一緒に演奏できるコーナーもあり、子どもたちが楽しく参加できるコンサートとなりました。
一緒に歌ったり、体を動かしたり、楽器を鳴らしたり・・・動物の歌や手遊び歌を中心に親子で一緒に音楽を楽しんでいただきました。
お客様の声
PART2 ママ大好きでSHOW♪この歌は外せないでSHOW♪
2部は、保護者の皆さまへの癒しのコンサート。“お母さん”をテーマにした歌をしっとりと聴いていただきました。
3部では、子どもたちの大好きなジブリの歌などをみんなで大合唱しました!!
お客様の声
● 子供も大人も一緒にリズム遊びが出来て、とても楽しかったです。
● ステージと客席の一体感があって、とても楽しい雰囲気のコンサートでした。
ただ音楽を聴くだけでなく、親子で手あそびなどをしながら一緒に楽しめるので、音楽を通じて親と子のコミュニケーションが深まるのではないかと思いました。
● 素敵なピアノと澄みきった優しいキレイな歌声に聴きホレてしまいました。ありがとうございました。
● 初めての参加でしたが、子供もとても楽しみにしていました。
知っている曲が多く、手あそびも知っているものが多かったので、とてもうれしかったようでノリノリでした。
2部の最初の15分、とってもいやされてホッとしました。子供を愛しく感じる気持ちが強くなりました。子供たちへのバラード、涙が出そうになりました。ピアノもとっても素敵でした。
● うちの娘はまだ小さいので最初から最後までずーっとはもたないだろうなと思っていました。ですが、予想以上に楽しそうにしていて私も嬉しかったです。
● ハンガリーの童謡「市場に買い物に行った」は初めて聴いた曲だったけれど、後で子供が口ずさむほど印象に残ったようです。
● 子ども達も、大人もそれぞれに楽しめる構成で、あっという間に時間がすぎました。娘には眠くなる時間帯でしたが心配いりませんでした。おかあさんのための歌では、心にじ~んときてうるうるになりました。
● 親子一緒に参加できるコンサートだと、子どもも退屈せずコンサートを楽しめることができるので、とても良いと思います。
舞台にも上がれて、翌日も話をしていたくらい楽しかったようです。
● みゆきさんの声がすばらしくて、ギュラさんのピアノがかっこよくて迫力がありとても満足でした。
● 知っている曲が多いので子どもも元気にノリノリでうたっていました。特に楽器を一緒に使うコーナーが気に入っていました。
第一部 わかりやすいモーツァルト講座
モーツァルトの音楽が心と脳に良いのは、モーツァルトの音楽の中からいろいろな感情を誘い出してくれるから。モーツァルトの音楽の良さを一緒に体感していただきました。
モーツァルトの両親、子供時代、少年モーツァルトの環境にスポットをあて、実際に230年前のモーツァルトさんに来ていただきました。
お客様の声
第二部 母の日に贈る愛の歌~東洋の音楽の世界~
日本全国で活躍なさっている中国古箏奏者の伍芳(ウー・ファン)さんををゲストに迎え、中国の童謡などを演奏しました。
・ ママから聞いた昔の話(中国童謡)
・ 白い船(朝鮮=今の韓国童謡)
・ マーマーホー(中国童謡)
・ 但願人長久(中国の歌)
中国の画家、丁紹光(ティン・シャオ・クヮン)さんの美しい親子の絵画を紹介したり、お客様からご協力いただいたお子様の写真をバックに演奏したりしました。
お客様の声
● 単に演奏される音楽を耳で聴くだけではなく、司会の方の解説や問いかけに耳を傾けることで、音楽を心で感じることができました。一緒にメロディーを口ずさみ、また、画像を見ながら音楽の背景を考えつつ聴くというのは、子供にも体感できやすかったと思います。
● みゆきさんの澄んだ歌声、ギュラさんのなめらかなピアノ、ウー・ファンさんの中国古箏のきれいな音色、どれも素晴らしかったです。みゆきさんの音楽に対する気持ちも十分伝わりました。
● 子供と共にゆっくり楽しく時間を過ごすことができました。
● 第一部のモーツァルトは子供だけでなく、私のような大人にとっても、知ってそうで知らないことばかりでよかったですし、楽しかったです。
第二部のピアノ、ソプラノ、中国古箏の競演も良かったです。
● 第一部のモーツァルトのアイネ・クライネを皆で一緒にCDにあわせて歌うことから始まる参加型のコンサートは本当に楽しい感情を誘い出してもらえました。きらきら星変奏曲も目を閉じて耳を澄まして聴くと、いろんなイマジネーションがわき、心が“ホッと”癒されました。
第二部のウー・ファンさんの中国古箏を初めて聴かせていただき感動しました。すばらしい世界の音色でした。3人でのピアノ、歌、中国古箏の調和も本当に癒されました。
● 親子で気軽に聴けるのがとても良かったし、子供が一緒に参加でき、クラッシックの楽しさを感じられる構成になっていて、素敵なコンサートでした。
● 来場している子供たちが、のんびりリラックスして聴いているのがわかって、とてもいいコンサートだと思いました。
● 非常に楽しくモーツァルトの音楽を体感できました。子供も非常に興味を持ち楽しんでいました。音楽と映像とお話の調和がよいと思いました。
第一部 ドイツとハンガリーの世界
一部では、皆様に休憩中にお楽しみいただくハンガリーワインとドイツワインのイメージに合わせてギュラがピアノ曲を披露。ワインについてのプレゼンテーションもあり、ハンガリー人2人のまだたどたどしい日本語に会場も和んでいました。
お客様の声
第二部 日本の子守歌・世界の子守歌
1.日本の守り子唄メドレー
(1)江戸の子守歌(東京わらべうた)
(2)中国地方の子守歌(岡山県地方民謡)
(3)五木の子守歌(熊本県民謡)
(4)島原の子守歌(長崎県民謡)
(5)竹田の子守歌(京都府民謡)
2.ギュラの即興によるピアノ演奏
3.世界の子守歌メドレー
(1)セルビアの子守歌(セルビア民謡)
(2)イギリスの子守歌~船人の子守歌~(イギリス民謡)
(3)ボヘミアの子守歌(ボヘミア・チェコ民謡)
(4)ヒネ・エ・ヒネ~愛しき我が娘~(ニュージーランド・マオリ族の子守歌)
(5)シューベルトの子守歌
(6)ブラームスの子守歌
(7)モーツァルトの子守歌(フリース作曲)
お客様の声
● 現在妊娠9ヶ月ですが、お腹の子はみゆきさんの歌声とギュラさんのピアノソロにとても強く反応していました。
● 素敵な歌声にピアノの音色。そして少しお酒が入って気持ちの良い気分での語らい・・・また次回も楽しみにしています。
● アットホームでとてもあたたかい空間でした。
● ワインを飲みながら音楽を聴くというコンセプトがとても良かったし、楽しめました。
● 日本の守り子唄のメロディーとギュラさんの幻想的なピアノがとても良くあっていたと思いました。
● ギュラさんの即興演奏は一音一音響きと広がりが素敵でした。
● 世良美術館の庭園の草木は心地よさそうに揺れていて、お二人の世界と共にさわやかな時間と空間に包まれました。
● みゆきさんの歌声が春の息吹きのように素晴らしかったです。
第一部 映像で綴る日本の童謡・唱歌の世界
第1部は映像で綴る日本の童謡・唱歌の世界を、<癒し>をテーマに、四季の映像を背景に日本の童謡・唱歌で四季をめぐりました。子供達にもわかりやすく視覚と聴覚で楽しんでもらおうと西宮在住の4人のアマチュアカメラマンにご協力いただき、関西で撮られた写真を中心に映像構成しました。
お客様の声
第二部 音楽物語 ~地球へ~
第2部はチラシのイラストを担当してくださった徳治昭氏の可愛い家族のイラストを発展させた音楽物語を、クラッシックの名曲とともにお届けしました。
R・シュトラウス作曲 子守歌
ホルスト作曲 ジュピター
モーツァルト作曲 ピアノ協奏曲第21番 第2楽章より
モーツァルト作曲 ピアノソナタ k.330 第2楽章より
モーツァルト作曲 ピアノソナタ k.282 第2楽章より
マーラー作曲 交響曲第5番 第4楽章 アダージョ
お客様の声
第三部 ジブリ音楽の世界
第3部は子供達にも人気の高い宮崎駿映画の世界(ジブリの世界)を演奏しました。千と千尋の神隠し、もののけ姫、子供達の大好きなとなりのトトロからの曲などを演奏し、崖の上のポニョの歌では子供達をステージに上げて振り付けをしながら一緒に歌いました。コンサートの最後ではプレゼント抽選会も行いました。
コンサート終了後はお客様との歓談会をして、偶然私の中・高校生時代のクラスメートがコンサートに来ていてビックリ!楽しい再会もありました。
お客様の声
● 心温まるみゆき様の声とギュラ様の奏でるハーモニーにとても懐かしい、そして子供の頃に歌った曲にジーンと致しました。大人になって子供の頃に感じた思い出をふたたび映像とともに癒されました。
● 耳慣れたメロディーがすばらしい歌声と美しい写真で楽しむことができて、ゆったりとした気持ちになれました。また、メドレーだったので小さな子どもも好きな歌の時はニコニコしながら最後まで集中して聴くことができました。
● 映像が音楽を際立たせ、日本のよい“ふるさと”を感じることができました。
● 地球の平和と家族の愛をテーマにした曲や歌、そしてイラストとお話に感激いたしました。とても素直な気持ちになり、癒されました。
● 楽しそうに歌っている子供たちの純粋な瞳を見ると、この子供たちの未来がみゆきさんの活動によって、より明るいものになれば良いなと・・・何かと嫌な事件が多い閉塞感ただよう世の中で、今の子供たちは純粋な心を忘れてしまったのではないかと思っていたのですが、何か未来に期待が持てるような、何だかとてもうれしい気持ちになりました。
● かわいらしいイラストと一緒にクラシックを聴くことで、子供も初心者の私にも聴きやすかったです。
● バックの美しい写真を見ながら、懐かしい歌、楽しい歌で四季をめぐることができました。
● 今の子供たちは自然に触れることが少ないので、音楽の世界だけでも自然に触れさせることは重要ですね。
● 美しい映像ときれいな歌声の童謡は懐かしく、感動しました。
● 徳さんのイラストとピアノの調べがぴったりで素敵でした。
● 映像と歌声が心にしみて、とても癒されました。
● 知っている曲が多く、とても心安らぎました。
第一部 日本歌曲の世界
一部では、エンヤ作曲のSUMIREGUSA(菫草)や、春をイメージした日本の歌、わらべうたメドレーなどを演奏しました。